● | 2020年5月のWindowsUpdate |
● | 2020年4月のWindows Update |
● | 2020年3月のWindowsUpdate |
● | 2020年2月のWindows Update |
● | 「Flash」や「Acrobat/Acrobat Reader」に脆弱性~Adobe、月例セキュリティ情報を発表 |
● | Windows版「Illustrator CC 2019」に致命的な脆弱性 ~Adobe、月例セキュリティ情報を発表 |
● | Oracle、「Java SE 13.0.2」を公開 ~「Java SE 11.0.6」「Java SE 8 Update 241」も |
● | Intel、2020年1月のセキュリティアドバイザリを公開 ~グラフィックスやチップセットが対象 |
● | 2020年1月のWindowsUpdate |
● | 2019年12月のWindowsUpdate |
● | Adobe、月例セキュリティ情報を発表 ~「Acrobat DC/Acrobat Reader DC」などが対象 |
● | 2019年11月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Acrobat/Reader」にセキュリティアップデート、68件の脆弱性を修正 |
● | 「Adobe Acrobat/Reader」にセキュリティアップデート、68件の脆弱性を修正 |
● | 2019年9月のWindowsUpdate |
● | 「Google Chrome 77」が正式公開 ~アドレスバーのEV証明書発行元表示は廃止 |
● | 2019年8月のWindowsUpdate |
● | 2019年7月のWindows Update |
● | 2019年6月のWindows Update |
● | Adobe、月例セキュリティ更新を実施 ~「Adobe Flash Player」に“Critical”な脆弱性 |
● | 2019年5月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Flash Player」に“Critical”な脆弱性 |
● | Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」をアップデート |
● | 2019年4月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Flash Player」に脆弱性、修正版のv32.0.0.171が公開 |
● | Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」のセキュリティパッチを公開 |
● | 2019年3月のWindowsUpdate |
● | Adobe、2019年3月の月例セキュリティ更新を公開 ~「Adobe Photoshop CC」などが対象 |
● | 2019年2月のWindowsUpdate |
● | Intel製品に複数の脆弱性、修正版が一斉公開 ~最大深刻度は“HIGH” |
● | 2019年1月のWindows Update |
● | Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」のセキュリティパッチを緊急公開 |
● | 「Adobe Acrobat DC」「Adobe Acrobat Reader DC」に87件の脆弱性、修正版が公開 |
● | 2018年12月のWindows Update |
● | 「Adobe Flash Player 31」に“Critical”な脆弱性 ~修正版が定例外で緊急公開 |
● | Adobe、「Flash Player 31」のセキュリティアップデートを公開 |
● | Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」の脆弱性を修正 ~Windows版のみのリリース |
● | 2018年11月のWindowsUpdate |
● | 2018年10月のWindowsUpdate |
● | Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」のセキュリティ更新を定例外で公開 |
● | 「Acrobat Reader DC」などの最新版に未修正の脆弱性 ~Adobeが修正を予告 |
● | Adobe、「Flash Player 31」を公開 ~権限昇格の脆弱性を修正 |
● | 「Google Chrome 69」にセキュリティ更新 ~物議を醸していたサブドメインの省略は無効に |
● | 2018年9月のWindowsUpdate |
● | Adobe、「Acrobat/Acrobat Reader」の深刻な脆弱性を修正、「Flash Player」などでもセキュリティアップデート |
● | 2018年8月のWindowsUpdate |
● | Adobe、「Flash Player 30」の月例セキュリティアップデートを公開 |
● | Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」の定例セキュリティアップデートを公開 |
● | 2018年7月のWindowsUpdate |
● | 「Google Chrome 67」に深刻度“High”の脆弱性が1件、修正版が公開 |
● | 2018年6月のWIndowsUpdate |
● | 2018年5月のWindowsUpdate |
● | Adobe、月例セキュリティ更新を公開 ~「Flash Player」「Creative Cloud」など |
● | 「Google Chrome 66」が正式版に ~新しい開発者機能とセキュリティ・安定性の向上策 |
● | Oracle、「Java SE 10.0.1」「Java SE 8 Update 171」を公開 ~脆弱性を修正 |
● | 2018年4月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Flash Player 29」の月例セキュリティアップデートが公開 ~6件の脆弱性を修正 |
● | 2017年3月のWindows Update |
● | 2018年2月のWindowsUpdate |
● | Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」の定例更新を公開 ~41件の脆弱性を修正 |
● | 「Adobe Flash Player」にゼロデイ脆弱性 〜Adobe、修正版を5日にリリースへ |
● | 2018年1月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Flash Player 28」の月例セキュリティアップデートが公開 |
● | 「Adobe Flash Player 28」が公開 ~セキュリティ修正を施した月例アップデート |
● | 2017年12月のWindowsUpdate |
● | Java SEやMySQLなどのセキュリティアップデート公開 |
● | 「Flash Player」にゼロデイ脆弱性、セキュリティアップデートを緊急公開 |
● | 2017年8月のWindow Update |
● | 「Adobe Flash Player」の月例セキュリティアップデートが公開 ~2件の脆弱性を修正 |
● | Adobe、「Acrobat DC」「Acrobat Reader DC」の定例セキュリティ更新をリリース |
● | Oracle、32件の脆弱性を修正した「Java SE 8 Update 141」を公開 |
● | 「Flash Player」のセキュリティアップデート公開、システムを乗っ取られる恐れがある脆弱性を修正 |
● | 2017年7月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Flash Player 26」が正式公開 ~CVE番号ベースで9件の脆弱性を修正 |
● | 2017年6月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Flash Player」の月例セキュリティアップデートが公開 〜7件の脆弱性を修正 |
● | 2017年5月のWindowsUpdate |
● | 「Google Chrome 58」にセキュリティ更新、64bit版への自動移行も開始される |
● | 「Firefox」v53.0.2が公開 〜不具合と脆弱性を修正 |
● | 30件の脆弱性を修正した「Thunderbird」v52.1.0がリリース |
● | Oracle、Java SEやMySQL製品など複数製品で、計299件の脆弱性を修正 |
● | 「Flash Player」「Adobe Acrobat/Reader」「Photoshop」などに脆弱性、セキュリティアップデート公開 |
● | 2017年4月のWindowsUpdate |
● | 2017年3月のWindowsUpdate |
● | Adobe、「Adobe Flash Player 25」を正式公開。7件の脆弱性を修正する月例更新 |
● | “CSS Grid Layout”をサポートした「Google Chrome 57」が正式版に ~脆弱性も修正 |
● | Mozilla、「Thunderbird」v45.8.0を公開 ~9件の脆弱性を修正 |
● | 「Adobe Acrobat/Reader」がセキュリティアップデート、脆弱性29件を修正 |
● | 「Flash Player」がセキュリティアップデート、脆弱性13件を修正 |
● | 2017年1月のWindowsUpdate |
● | 2016年12月のWindowsUpdate |
● | Adobeが脆弱性修正パッチ公開、「Flash」「InDesign」「Animate」「Digital Editions」など11製品で |
● | 「Flash Player」と「Adobe Connect」のセキュリティアップデート公開 |
● | 2016年11月のWindowsUpdate |
● | Microsoft、脆弱性緩和ツール「EMET」の開発を終了 |
● | Flashにゼロデイ脆弱性、Adobeがアップデートを緊急公開 |
● | Edgeの閲覧ページをスキャンして問題点を指摘。Microsoft製拡張機能「Page Analyzer」 |
● | 米ヤフー、5億件超のユーザー情報が流出 |
● | Microsoft、インストール時に問題が発生していた月例更新プログラムの代替版を配布 |
● | 2016年9月のWindowsUpdate |
● | 「Flash Player 23」リリース、26件の脆弱性を修正 |
● | マテリアルデザインをまとった「Google Chrome 53」が正式版に。Flashの排除強化も始まる |
● | Mozilla、不具合や脆弱性の修正を施した「Thunderbird」v45.3.0を公開 |
● | 「[Backspace]キーで戻る」機能を復活させる、Google公式のChrome拡張機能リリース |
● | 2016年8月のWindowsUpdate |
● | 投稿可能な動画ファイルのサイズが増加します‐ニコニコインフォ |
● | MS、Chromeの拡張機能をEdgeで動作させるツールキット「Microsoft Edge Extension Toolkit」公開 |
● | WindowsにMicrosoftアカウントが盗まれる既知の脆弱性--概念実証サイトが公開に |
● | Amazon、容量無制限のオンラインストレージを年額1万3800円で国内提供 |
● | Java SEなどを含むOracle製品の定例パッチ公開、計276件の脆弱性を修正 |
● | 2016年7月のWindowsUpdate |
● | 「Flash Player」がセキュリティアップデート、52件の脆弱性を修正 |
● | 「Adobe Acrobat/Reader」がセキュリティアップデート、30件の脆弱性を修正 |
● | Amazon.co.jpで買取サービスを再開、家電や携帯電話など対象を拡大、出張買取も可能に |
● | Amazon.co.jpで買取サービスを再開、家電や携帯電話など対象を拡大、出張買取も可能に |
● | 2016年6月のWindowsUpdate |
● | Flash Playerの脆弱性を修正するセキュリティアップデート、すでに攻撃で悪用されているものも |
● | 「Adobe Acrobat/Reader」がセキュリティアップデート、92件の脆弱性を修正 |
● | Apple、「QuickTime for Windows」のサポートを終了、アンインストールを推奨 |
● | 2016年4月のWindowsUpdate |
● | Adobe、「Adobe AIR」の定例セキュリティアップデートを公開。24件の脆弱性を修正 |
● | Amazon.co.jp、買取サービスの受付を終了 |
● | Javaに深刻な脆弱性、早急な修正パッチの適用を |
● | 「Flash Player 21」公開、23件の脆弱性を修正、すでに標的型攻撃での悪用確認 |
● | 「Adobe Acrobat/Reader」のセキュリティアップデート公開 |
● | 2016年3月のWindowsUpdate |
● | 「Google Chrome」セキュリティアップデート、危険度の高い脆弱性を修正 |
● | Adobe、Flash PlayerやPhotoshop CCなどセキュリティ修正 |
● | 2016年2月のWindowsUpdate |
● | アマゾン、アップロード容量無制限の『プライム・フォト』を提供開始。動画やRAWにも対応 |
● | Oracleが定例パッチ公開、計248件の脆弱性を修正、Java SEやデータベース製品など |
● | 2016年1月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Acrobat/Reader」のセキュリティアップデート公開、17件の脆弱性を修正 |
● | アークン、不正アクセスで顧客情報を窃取され、恐喝を受ける |
● | 「Flash Player」にゼロデイ脆弱性、ひと足早く2016年第1号のセキュリティアップデート |
● | 2015年12月のWindowsUpdate |
● | 「Flash Player 20」公開、77件の脆弱性を修正 |
● | 「Google Chrome 47」が正式版に |
● | Mozilla、「Thunderbird」v38.4.0を公開。脆弱性の修正がメイン |
● | Amazon.co.jp、1時間以内に届ける「Prime Now」、プライム会員向けに都内の一部で開始 |
● | プログラマー“専用(?)”のメモ帳アプリ「Boost」登場 |
● | Amazonプライム会員向け音楽サービス“Prime Music”対応のプレイヤー「Amazon Music」 |
● | Amazon「Prime Music」日本でスタート プライム会員は100万曲以上が聴き放題 |
● | Google、「Google Chrome」の最新安定版v46.0.2490.86を公開 |
● | Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の月例セキュリティアップデートを実施 |
● | 2015年11月のWindowsUpdate |
● | Amazon.co.jp、小説や浮世絵など国会図書館のパブリックドメイン古書をKindleで無料配信 29日まで |
● | Oracle、25件の脆弱性の脆弱性を修正した「Java SE 8 Update 65」を公開 |
● | 「Adobe Reader X」「Acrobat X」来月でサポート終了、Windows Vistaで使える製品が消滅 |
● | またまた「Flash Player」のセキュリティアップデート、ゼロデイ脆弱性を含む3件の脆弱性を修正 |
● | ゼロデイ脆弱性が発見された「Flash Player」の修正版は16日に前倒し公開される見通し |
● | 「Flash Player」の最新アップデート適用した後もゼロデイ脆弱性を抱えたまま、複数国の外務省への標的型攻撃で悪用 |
● | Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の定例セキュリティアップデートを実施 |
● | 2015年10月のWindowsUpdate |
● | タブをサポートした「Adobe Acrobat DC」「Adobe Acrobat Reader DC」の最新版が公開 |
● | 認知症患者や脳に障害を負った人に希望の光。人間の記憶をコード化する記憶装置の開発に成功(米研究) |
● | Mozilla、起動時にクラッシュする不具合を修正した「Firefox」v41.0.1を公開 |
● | Mozilla、「Thunderbird」の最新安定版v38.3.0を公開 |
● | マイクロソフト、Windows向けのテスト版パッチを一部で誤配信 |
● | 「OS X El Capitan」では多数の脆弱性修正も、CVE番号ベースで101件 |
● | Google、Android搭載で2-in-1になった10.2型「Pixel C」 |
● | 「Google Chrome」v45.0.2454.101が公開。2件の脆弱性を修正 |
● | Amazon、「プライムビデオ」にも便利なテレビ向けプレーヤー「Fire TV」シリーズ、プライム会員には1980円から提供 |
● | Adobe、「Adobe Flash Player 19」および「Adobe AIR 19」を正式公開。脆弱性修正も |
● | Mozilla、「Firefox 41」を正式リリース |
● | Amazon.co.jp、新OSを搭載した4,980円からの7型タブレット |
● | 2015年9月のWindowsUpdate |
● | Adobe、Shockwave Playerの脆弱性を修正 |
● | Google Play Music日本上陸。聴き放題、ロッカー、ストアの3機能をまとめて提供 |
● | 「Google Docs」がアップデート--音声文字入力機能などを追加 |
● | Mozilla、「Firefox」のアドオンを「Google Chrome」互換の“WebExtensions”へ |
● | MS、「MS15-080」の修正パッチを更新、ダウンロードセンターから手動でインストールした場合には再インストールを |
● | Windows 10で強制的に適用されたアップデートに不具合、アップデートの無限ループに |
● | 中国、サイバー犯罪取り締まりで1万5000人を逮捕 |
● | IEの定例外“緊急”セキュリティパッチ「MS15-093」公開、既に悪用も確認済み |
● | 2015年8月のWindowsUpdate |
● | Flash Playerセキュリティアップデート、危険度の高い脆弱性を含む35件を修正 |
● | 1997年から2010年までのインテル製CPUに脆弱性、ルートキット埋め込み可能で対策はほとんどなし |
● | 43件の脆弱性が修正された「Google Chrome 44」が正式公開 |
● | MS、定例外の“緊急”セキュリティパッチ「MS15-078」を公開 |
● | 2015年7月のWindowsUpdate |
● | 「Flash Player」の緊急パッチ公開、ゼロデイ脆弱性2件を修正、すでに国内で攻撃活動も |
● | 「ドラえもん」電子書籍化、てんとう虫コミックス1~45巻とデジタルカラー版Vol.1~141を配信開始 |
● | Oracle製品の定例アップデート公開、Javaのゼロデイ脆弱性修正も |
● | 「Adobe Acrobat/Reader」「Shockwave Player」のセキュリティパッチ公開、システムを乗っ取られる可能性のある脆弱性を修正 |
● | 「Java」に久しぶりの“ゼロデイ脆弱性”、標的型攻撃で悪用されているのを確認 |
● | Google、Gmailのスパムフィルターに人工ニューラルネットワークを採用 |
● | 「Flash Player」に次から次へとゼロデイ脆弱性、今週中に修正パッチ提供予定 |
● | Mozilla、「Thunderbird」の最新安定版v38.1.0を公開。6件の脆弱性を修正 |
● | 「Office 365 Solo」「Office Premium」特典のSkype無料通話、携帯電話への通話も対象に |
● | Hacking Teamの機密流出でWindowsのゼロデイ脆弱性が明らかに。現時点で対策は不明 |
● | 日本の博士論文を一元的・網羅的に検索でき、本文も参照できる無料サービス「CiNii Dissertations」 |
● | GoogleがPlay Musicの広告入り無料バージョンをローンチ(プレイリスト方式) |
● | IP電話の乗っ取り被害、特定ベンダーの交換機がネットに公開状態同然だった事例が判明 |
● | Flash Playerにゼロデイ脆弱性、標的型攻撃での悪用確認、Adobeが緊急パッチ公開 |
● | 「BGA32.DLL」の脆弱性対策が盛り込まれた圧縮・解凍ソフト「Explzh」v7.27 |
● | パスワード管理サービスの「LastPass」に攻撃、ユーザーには予防的措置としてマスターパスワードの変更を勧告 |
● | Webブラウザーで動作する“Skype for Web”のベータ版が全世界で利用可能に |
● | 2015年6月のWindowsUpdate |
● | 「Flash Player 18」公開、クリティカルな脆弱性を修正、直ちにアップデートを |
● | Google Chrome、「重要でないFlashコンテンツは実行停止」設定を標準に |
● | 「Yahoo! Pipes」、9月末で終了 米Yahoo! Mapsも終了 |
● | Amazon、本の買い取り開始 1冊から無料集荷、事前に買い取り価格をWebで確認 |
● | 日本年金機構、ウイルス感染で個人情報125万件流出、該当者は基礎年金番号変更へ |
● | Windows 10への無償アップグレード予約が開始 |
● | Lenovo、Windows 10搭載タブレット「ThinkPad 10」を発表 |
● | Google、写真/ビデオ管理アプリ「Google Photos」公開 |
● | 「Google Chrome 43」公開、Web MIDI APIに対応、37件の脆弱性を修正 |
● | ふるさと納税特典「ThinkPad」に第2弾 前回は1日で応募締め切り |
● | Mozilla、「Thunderbird」の最新安定版v31.7.0を公開 |
● | デル製PCの一部で5月のWindows Update適用後にOSが起動不可になる現象 |
● | Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の定例セキュリティアップデートを実施 |
● | 2015年5月のWindowsUpdate |
● | 「livedoor Blog」が有料プランを廃止、プレミアム機能を全ユーザーに無料開放 |
● | マイクロソフト、法人向け「Skype for Business」を提供開始 |
● | DeNAの無料通話アプリ「comm」、4月21日15時をもってサービス終了 |
● | HTTP.sysの脆弱性を突き、WindowsをBSOD状態にできる攻撃コードが出回る |
● | 2015年4月のWindowsUpdate |
● | Oracle製品の定例アップデート公開、そして「Java 7」のサポートが終了 |
● | 「Google Chrome 42」公開、“Push API”に対応、45件の脆弱性を修正 |
● | 「Flash Player」が脆弱性を修正、直ちにアップデート確認を |
● | Mozilla、「Thunderbird」の最新安定版v31.6.0を公開 |
● | Mozilla、「Firefox」v37.0.1を公開。起動時のクラッシュと脆弱性を修正 |
● | 「Google Chrome」セキュリティアップデート、危険度の高い脆弱性を修正 |
● | MS、499ドルからのWindowsタブレット「Surface 3」発表、日本は当初の販売地域には含まれず |
● | 「Firefox 37」正式版公開、13件の脆弱性を修正 |
● | さくらインターネット、Windows環境を利用できるVPS「さくらのVPS for Windows」 |
● | 音声をテキスト検索できるボイスレコーダーアプリ カシオが発売 |
● | nasneをスマホで使う torne mobile配信開始。テレビ視聴は500円課金 |
● | Google、プロジェクトホスティングサービス“Google Code”を終了する計画を明らかに |
● | Flash Playerセキュリティアップデート、11件の脆弱性を修正 |
● | 2015年3月のWindowsUpdate |
● | 「Java 8 Update 40」公開、定例外のアップデート |
● | 「3.11」と検索するとヤフーが10円を寄付、検索チャリティー「Search for 3.11」今年も開催 |
● | 「Google Chrome 41」安定版公開、51件の脆弱性を修正 |
● | Lenovo、プリインストールソフトからドライバ/セキュリティ/純正ソフト以外を排除へ |
● | 「Firefox 36」公開、HTTP/2を正式サポート |
● | Mozilla、「Thunderbird」の最新安定版v31.5.0を公開 |
● | Microsoft、Windowsデスクトップ向け無償版「OneNote 2013」の機能制限を撤廃 |
● | 「Google Chrome」の“SPDY”サポートが終了、“HTTP/2”へ |
● | 2015年2月のWindowsUpdate |
● | Google、「Google Chrome」の最新安定版v40.0.2214.111を公開 |
● | Adobe、「Flash Player」のゼロデイ脆弱性を修正するアップデート提供開始 |
● | Flash Playerにまたゼロデイ脆弱性、不正広告で悪用コード配信、自動的に感染 |
● | 「Firefox 35」にアップデート、8件の不具合修正 |
● | 今日アップデートしたFlash Playerにはまだ別のゼロデイ脆弱性が、パッチを来週提供予定 |
● | Google、「Google Chrome 40」の安定版を公開。62件の脆弱性を修正 |
● | 2015年1月のWindowsUpdate |
● | Mozilla、メールソフト「Thunderbird」の最新安定版v31.4.0を公開 |
● | 米Google、ドメイン名登録サービス「Google Domains」を一般公開 |
● | 「Flash Player」セキュリティアップデート、9件の脆弱性を修正 |
● | 「Firefox 35」正式版公開、ビデオ通話機能の改善など |
● | mixi、もう1つのアカウントを追加できる機能、用途に応じた使い分けニーズに対処 |
● | Amazon、「Kindle無料マンガ雑誌」スタート 「グランドジャンプ」など配信 |
● | フジテレビ、放送した番組を1週間無料で視聴できる動画配信サービス「+7」 |
● | パナソニック、Firefox OS採用の4Kテレビを発表、今春より発売へ |
● | Lenovo、Broadwell搭載の12型モバイル「ThinkPad X250」 |
● | 楽天モバイルが買取サービス開始、ポイントプレゼントキャンペーン |
● | 謎のロシア製マルウェアがWordpressのサイトを狙って拡散中 |
● | Twitter、登録時の電話番号認証を「テスト中」 |
● | プログラマー向けQ&Aサイト「Stack Overflow」日本語版公開 |
● | 国会図書館公開古書のKindle版「Kindleアーカイブ」が1100タイトルを突破 |
● | マイクロソフトの新Officeアプリ、Swayが一般公開 |
● | Google、“Google Earth API”を1年後に廃止へ |
● | 「Flash Player」が脆弱性を修正、すでに悪用も確認、早急なアップデートを |
● | Adobe Reader/Acrobatセキュリティアップデート、20件の脆弱性を修正 |
● | 2014年12月のWindowsUpdate |
● | niconico、動画の音声ダウンロードサービス「NicoSound」、12月17日に終了 |
● | Dropbox、「ビジネス向けDropbox」のAPIをリリースへ |
● | 無料でネイチャーの論文すべてが閲覧&共有可能に |
● | Kindleの英書で難しい単語の意味を補足する新機能「Word Wise」 |
● | 微生物「燃料電池」が1台3役、きれいな水+電力+リン |
● | Mozilla、メールソフト「Thunderbird」の最新安定版v31.3.0を公開 |
● | 動画・音声チャット機能“Firefox Hello”を搭載した「Firefox 34」が安定版に |
● | Microsoft、Officeの「クリップアート」提供を終了 Bingイメージ検索に |
● | 「Flash Player」セキュリティアップデート、1件の脆弱性を修正 |
● | 「さくらのVPS」リニューアル、月額635円のSSDプランも |
● | ドワンゴ×NTT、H.265を120倍以上速くエンコードできる技術をニコ生に実験導入 |
● | 証明書を無料で発行、HTTPSの導入を支援する「Let's Encrypt」2015年夏開始 |
● | Twitter、過去のすべての公開ツイートの検索を可能に |
● | MS、公開を延期していた“緊急”の修正パッチ「MS14-068」を定例外で公開 |
● | Tカードで使える電子マネー「Tマネー」スタート |
● | 「Google Chrome 39」が正式版に。42件の脆弱性が修正 |
● | 楽天市場、銀行決済の振込先を「楽天銀行」に一本化 「日本の商習慣ではありえない」と撤退表明の店舗も |
● | 任天堂、ニコニコ動画へのゲーム動画投稿を公認、奨励金受け取りも可能に |
● | GMOインターネット、IaaS型クラウドサービス「お名前.comクラウド」提供開始 |
● | グーグル、密漁対策で環境保護団体と提携 |
● | ftp.kddilabs.jpでディスク障害が発生、サービス停止中 |
● | MS、.NETのオープンソース化を推進--LinuxとMacへの対応を視野に |
● | ソニーPlayStation Vue発表、PS4/3やiPad対応のクラウドTVサービス。3日間全番組後追いやクラウド録画など |
● | Microsoft、“Professional”相当の無償版「Visual Studio Community 2013」を公開 |
● | Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の月例セキュリティアップデートを公開 |
● | 米MS、人工知能による重要メール識別機能「Clutter」をOffice 365で提供開始 |
● | 2014年11月のWindowsUpdate |
● | ヤフー、リアルタイム検索の「感情分析」強化--Twitter上のあらゆる言葉に対応 |
● | Microsoft、「Lync」の名称を「Skype for Business」に変更 |
● | Chromebookの個人向け販売開始、価格は3万円前後から |
● | MS、「Office」iOS向けアプリの文書作成・編集機能を無料化、iPhoneにも対応 |
● | マイクロソフトとDropbox が提携、モバイル版Office でDropbox 内のファイルを直接編集可能に |
● | リアルタイム自動通訳「Skype Translator」、人数限定の申し込みを開始 |
● | Microsoft、次期「Internet Explorer」をリモート実行できる“RemoteIE”を無償提供 |
● | BIGLOBE、PC内蔵HDDの自動バックアップサービス、容量無制限で月額500円 |
● | MS、「Office 365」ユーザーに「OneDrive」ストレージを無制限で提供 |
● | 楽天、格安スマホに参入--ドコモのLTE網使った「楽天モバイル」 |
● | Amazon、Kindleストアで国立国会図書館の所蔵する古書を100円で販売 |
● | ドコモ、ケータイ×NTT光のセット割--最大1Gbps「ドコモ光」を2015年2月に開始 |
● | 防水電子書籍リーダー「Kobo Aura H2O」が先行300台で年内販売 |
● | 声をテキスト化「Azure Media Indexer」、夢のリアルタイム通訳「Skype Translator」も近々 |
● | ドワンゴ、LINEから「livedoor Reader」を譲受--新名称は未定 |
● | Windowsに新たなゼロデイ脆弱性、PowerPoint悪用の標的型攻撃も既に発生 |
● | 月額500円から利用できるIaaS「GMOクラウド ALTUS Basicシリーズ」 |
● | マイクロソフト、10月の更新プログラムで一部ユーザーに不具合、配信を停止 |
● | デアゴスティーニ、「週刊 マイ3Dプリンター」を全国発売 |
● | 「Firefox」の“SSL 3.0”対応を無効化できる拡張機能「SSL Version Control」 |
● | 「iPad Air 2/iPad mini 3」やRetina搭載「iMac」登場--アップルイベントまとめ |
● | 「Twitpic」やっぱり閉鎖します……売却先を見つけられず、創業者が謝罪 |
● | livedoor Reader、サービス終了撤回 「継続の道を検討中」 |
● | 2014年10月のWindowsUpdate |
● | 「Flash Player」のセキュリティアップデート公開、直ちに適用を推奨 |
● | Oracleが定例セキュリティアップデートを公開、Javaは25件の脆弱性を修正 |
● | 「Firefox 33」正式版公開、Android版はChromecastに対応 |
● | 韓国で「カカオトーク」の傍受が話題に |
● | 「少年ジャンプ+」が3週間で100万ダウンロード--こち亀100冊を無料配信 |
● | MicrosoftのOffice等とSaaSの雄Salesforceが統合へ…時代の変化の大きな象徴 |
● | 「Google Chrome 38」安定版リリース、脆弱性159件の修正を含む |
● | NTTの光回線卸売り・ドコモのセット割を容認 情報通信審議会 SIMロック解除の促進求める |
● | Yahoo!メールのアクセス障害、4日朝に復旧、ただし一部IDでデータ破損エラー |
● | 月額110円で10GBのSSDディスク容量を利用できるVPSサービスが登場 |
● | USBメモリの脆弱性を突いたマルウェアが誰でも手に入る状態に |
● | ドコモ、iPhoneを“おサイフケータイ”化する新端末--他キャリアでも使用可能 |
● | 世界初の遠隔操作でデータを破壊できる最強セキュアSSD「Autothysis128t」 |
● | RSSリーダー「livedoor Reader」、12月に終了 |
● | 「Surface Pro 3」のCore i3モデルが“9万円台”で10月17日発売――Office Premium搭載 |
● | 新型「Kindle Fire HDX 8.9」の第一印象--内部が強化されたアマゾンの旗艦タブレット |
● | 個人向け「Office 365」、日本でも10月17日に提供開始 |
● | 「Amazon EC2」が大規模なメンテナンス、一部ユーザーは懸念を表明 |
● | nasneのリモートTV視聴対応開始。FLACハイレゾ配信、PS Vita/スマホアプリの強化も |
● | UNIXとLinuxの「Bash」シェルに重大なセキュリティホール |
● | ドワンゴ、電子書籍ビューワー「i文庫」取得 開発者は電子書籍チームに |
● | 「Adobe Flash Player」v15.0.0.167が公開、「Internet Explorer」版のみのリリース |
● | Amazon、電子書籍端末新機種「Kindle Voyage」やFireタブレット新機種を発表 |
● | 延期されていたAdobe Reader/Acrobatのセキュリティパッチ公開 |
● | 2014年9月のWindowsUpdate |
● | Google、「Google Chrome」の最新安定版v37.0.2062.120を公開 |
● | Adobe、「Flash Player 15」「AIR 15」正式版を公開。「Adobe Reader」の更新は延期 |
● | Mozilla、全5件の脆弱性を修正した「Thunderbird」v31.1を公開 |
● | Mozilla、新しいキャッシュ機構と世代別GCを統合した「Firefox 32」を正式公開 |
● | 「nasne」が外出先からのリモート視聴に対応、9月25日のアップデートで |
● | 64bit版も登場、DirectWriteレンダリングに対応した「Google Chrome 37」が安定版に |
● | 筆まめ、無料で住所録管理・編集ができる「筆まめクラウド住所録」10月開始 |
● | Adobe、FlashとAdobe Reader/Acrobatのセキュリティアップデートを公開 |
● | 2014年8月のWindowsUpdate |
● | 「Google Chrome」セキュリティアップデート、12件の脆弱性を修正 |
● | Gmail、英数字以外の国際化メールアドレスへの対応を開始 |
● | Amazon.co.jpで遺伝子検査サービスの予約開始、DeNA提供の「MYCODE」 |
● | アイ・オーのネットワークカメラ「Qwatch」に脆弱性、覗き見される危険も |
● | Mozilla、メールアドレスの補完機能が強化された「Thunderbird」v31.0を公開 |
● | Mozilla、「Firefox 31」を正式公開 |
● | 「Google Chrome 36」が正式版に。シークレットウィンドウのデザインが刷新 |
● | マイクロソフト、「Surface Pro 3」を日本で発売 |
● | レノボ、「ThinkPad 8」に64bit/メモリ4GB版が登場 |
● | 「Google+」が実名使用ポリシーを変更、自由な名前を使えるように |
● | Oracle、「Java SE」の最新版を公開。20件の脆弱性を修正 |
● | ジャストシステム、DM名簿データ257万件を削除、「企業としての道義的責任」 |
● | GitHub、テキストエディター「Atom」のWindows版を公開 |
● | ソニーストア、PC用テレビアプリ「PC TV with nasne」の提供を開始 |
● | 「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」がアップデート、3件の脆弱性を修正 |
● | 2014年7月のWindowsUpdate |
● | 「CentOS 7」公開、コンテナ型仮想化をサポート、標準ファイルシステム変更 |
● | NTT西日本、フレッツ光会員向けにSIMフリーiPhoneの取り扱い開始へ |
● | 「Baidu IME」の自動アップデート機能で別ソフトがインストールされる障害が発生 |
● | Yahoo! JAPAN、「Yahoo!ツールバー(Chrome版)」の提供を終了 |
● | nasneがついにPC対応! 「PC TV with nasne」近日リリース |
● | 月額690円で容量無制限 オンラインスストレージ「Yahoo!ボックス」に新プラン |
● | AWS、低価格のAmazon EC2インスタンス「T2」を発表 |
● | Google初のSNS「Orkut」、9月30日にサービス終了 |
● | iPod touchの16GBモデルにカメラが復活、5色展開に |
● | 月額1200円で容量無制限のクラウドストレージ「Google Drive for Work」 |
● | Google、「Cloud Save」などCloud Platform関連の新サービスを発表 |
● | 「スカパー!」サイト障害で個人情報漏えいの可能性、別ユーザーのメアド表示 |
● | 在校生のTwitterユーザーをリストアップ、不適切発言を早期発見するサービス |
● | Microsoft、“OneDrive”の無償ストレージを7GBから15GBへ倍増 |
● | Googleがドメイン名登録サービス「Google Domains」、招待制ベータテスト開始 |
● | mixiへの不正ログイン攻撃が継続、被害アカウントは26万件を超えて拡大中 |
● | DNSソフト「BIND 9.10.x」に危険度の高い脆弱性、管理者は速やかに更新を |
● | インプレスの「SIMフリー超入門」などが無料配信、Kindle向けに3日限定 |
● | 2014年6月のWindowsUpdate |
● | Adobe、「Adobe Flash Player 14」および「Adobe AIR 14」を正式公開 |
● | 4件の脆弱性を修正した「Google Chrome」の最新安定版v35.0.1916.153が公開 |
● | 「Firefox 30」が正式版に。サイドバーボタンやプラグインホワイトリスト機能を追加 |
● | ジャストシステム製の複数製品に脆弱性、アップデートモジュールが公開 |
● | Mozilla、深刻度“最高”の脆弱性3件を修正した「Thunderbird」v24.6.0を公開 |
● | 新gTLDの追加に伴う「名前衝突」の問題、JPNICが注意喚起 |
● | ヤフー、ゲノム解析サービスの無料モニター5000名を募集 |
● | OpenSSLにまた危険度の高い脆弱性、中間者攻撃につながる恐れ、修正版が公開 |
● | ヤフーからCCCへの情報提供オプトアウトに不備、ユーザーは改めて申請を |
● | Google、64bit版「Google Chrome」をWindows 7/8向けに公開 |
● | バッファロー、配布ファイルの一部が不正改ざん、ウイルス感染の恐れ |
● | ヤマダ電機、電子書籍ストア閉鎖対応を一転、DL済み作品は閲覧可能に |
● | サイボウズ、SharePoint版グループウェアの開発者向けAPI |
● | B-CAS不正視聴、第一審判決は損害賠償3億2590万円の全額支払い |
● | DeNAがDNA解析サービスを始めると報じられる |
● | NTTドコモ、iPadを6月10日より販売 |
● | 「JUGEM」の公式JavaScript改ざん、ブログ閲覧するとマルウェアダウンロード |
● | Google、「Chrome Web Store」に未登録の拡張機能を使えなくする措置を実行 |
● | ミドルウェアの変更だけでSSDの書き込み速度を大幅に向上させる技術 |
● | 楽天市場の商品を「駅のロッカー」で受け取れるサービス--まずは大阪で |
● | MS、低価格デバイス向けの新エディション「Windows 8.1 with Bing」を提供 |
● | ヤフーがプライバシーポリシーを改定、CCCにウェブ閲覧履歴などの情報を提供 |
● | eBay、不正アクセスにより暗号化されたパスワードなどが漏えい |
● | ニコニコ動画が「H.265/HEVC」に対応へ、まずは低画質動画から |
● | 「Google Chrome 35」安定版が公開、次世代JavaScript規格“ECMAScript 6”対応が拡充 |
● | 2014年5月のWindowsUpdate |
● | 3件の脆弱性を修正した「Google Chrome」の最新安定版v34.0.1847.137が公開 |
● | 「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」がアップデート、6件の脆弱性を修正 |
● | Adobe、「Adobe Reader」および「Adobe Acrobat」の定例アップデートを公開 |
● | Amazonに無料オンラインゲームストア 初の「Amazonログイン」導入、アイテム購入も |
● | 出版3社がAmazonへの出荷停止を発表 |
● | Mozilla、「Firefox」の最新安定版v29.0.1を公開 |
● | Google検索、被リンク重視から著者重視へ |
● | 米Microsoft、IE脆弱性に対応する修正パッチの緊急配布開始 |
● | PS Vita TVからのPS4リモートプレイが可能に |
● | MacBook Airが値下げ――“Haswell Refresh”で高速化 |
● | 「Firefox 29」正式版公開、ユーザーインターフェイスを刷新 |
● | Flash Playerがセキュリティアップデート、ゼロデイ脆弱性を修正 |
● | リクルート、ポイントサービスを2015年春に「Ponta」に統合 |
● | IEのゼロデイ脆弱性、攻撃回避策の手順をマイクロソフトが説明 |
● | IE6~11に影響のあるゼロデイ脆弱性、すでに標的型攻撃も確認 |
● | 「Google Chrome」の最新安定版v34.0.1847.131が公開、9件の脆弱性を修正 |
● | Oracleが定例セキュリティアップデートを公開、Javaの脆弱性などを修正 |
● | Microsoft、「Office Online」をGoogleのChromeウェブストアで提供開始 |
● | 「Google Chrome 34」公開、レスポンシブイメージに対応 |
● | 「Flash Player 13」公開、4件の脆弱性を修正 |
● | 2014年4月のWindowsUpdate |
● | ソニーのBDレコーダー、放送番組のリモート視聴機能に国内初対応 |
● | radiko.jp、全国の放送が聴ける月額350円の有料サービスを4月開始 |
● | 「Microsoft Word」にゼロデイ脆弱性、応急処置のための「Microsoft Fix it」が公開 |
● | Mozilla、深刻度“最高”の脆弱性5件などを修正した「Thunderbird」v24.4を公開 |
● | Mozilla、「Firefox 28」を正式公開 |
● | Microsoft、「OneNote」をすべてのプラットフォームで無償化。Mac OS X版も提供 |
● | 17年分を無料公開した「インターネット白書ARCHIVES」の狙いを聞く |
● | Googleドライブ大幅値下げ~100GB月額1.99ドルでOneDriveの半額以下に |
● | 2014年3月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Flash Player」がアップデート、2件の脆弱性を修正 |
● | Google、7件の脆弱性を修正した「Google Chrome」の最新安定版v33.0.1750.149を公開 |
● | 米Twitter、非公開アカウントの非公開ツイートを読まれてしまうバグ |
● | 「Windows XPは終了しました」、毎月9日にWindows Updateで繰り返し通知 |
● | 「3.11」と検索すれば10円が寄付される~ユーザーに代わってヤフーが拠出 |
● | Google、「Google Chrome」の最新安定版v33.0.1750.146を公開 |
● | LINE、固定電話へ通話できる電話サービス「LINE電話」を提供 |
● | 米Microsoft、ブラウザ版無料Officeの「Office Online」を発表 |
● | Google、全28件の脆弱性を修正した「Google Chrome」の最新安定版v33.0.1750.117 |
● | Flash Playerのセキュリティアップデート公開、ゼロデイ脆弱性を修正 |
● | Microsoft、IE 9/10に存在するゼロデイ脆弱性を修正するFix itを公開 |
● | JVN、「Internet Explorer 10」に未修正のゼロデイ脆弱性が存在することを公表 |
● | PS4ゲームプレイ動画をニコニコ生放送で配信可能に 2014年春から |
● | Shockwave Player、適用優先度最高のセキュリティアップデート公開 |
● | 2014年2月のWindowsUpdate |
● | 楽天ショウタイム、新たな動画サービス、月額制ではなくコンテンツ課金専用 |
● | Yahoo!ショッピング、個人の出店申し込み受付を開始 |
● | Sony、北米の電子書籍ストアを3月に閉鎖、顧客のkobo移行をサポート |
● | SCE、PS3のシステムソフトウェアをVer.4.55に更新。安定性改善 |
● | Flash Playerの脆弱性を悪用する攻撃コードは既に11件確認、Kaspersky報告 |
● | Mozilla、深刻度“最高”の脆弱性3件などを修正した「Thunderbird」v24.3.0を公開 |
● | 「Adobe Flash Player」にゼロデイ脆弱性、修正が施された最新版が公開 |
● | Mozilla、「Firefox 27」を正式公開 |
● | JALマイレージに不正アクセス、約60人のマイルがAmazonギフト券に交換される |
● | ドコモ、無料のオンライン大学講座「gacco」を開設 |
● | Amazon.co.jp、「Amazon MasterCard」を正式に提供開始 |
● | クラウドストレージ「さくらの BASE Storage」、ベータ版を無料提供 |
● | レノボ、重量約430g、WUXGA液晶を搭載した8インチタブレット「ThinkPad 8」 |
● | 「Google Chrome」の最新安定版v32.0.1700.102が公開、多数の不具合を修正 |
● | GOM Player、アップデートサーバーに不正アクセスがあったことを公表 |
● | ラック、「GOM Player」のアップデート機能を悪用する標的型攻撃に関して注意喚起 |
● | INASOFT製ソフトの連続誤検知についてトレンドマイクロが謝罪・原因報告 |
● | フェンリル、IE11に対応した「Sleipnir 2 for Windows」v2.9.19を公開 |
● | 「Google Chrome 32」が安定版に、ユーザーインターフェイスアーキテクチャーを刷新 |
● | Oracle、「Java SE 7 Update 51」を公開 |
● | Adobe、「Adobe Reader」および「Adobe Acrobat」の定例アップデートを公開 |
● | 「Adobe Flash Player 12」「Adobe AIR 4」が正式版に |
● | 「Janetter」PC版がTwitterの認証数上限に到達、既存ユーザーも含め新規登録が不可能に |
● | マイクロソフトが1月の月例パッチ公開、Windows XPのゼロデイ脆弱性など修正 |
● | ソニー、クラウドゲームサービス「PlayStaion Now」を発表 |
● | 椎名誠、初の電子書籍化~これまでの著作、“完全版”としてシリーズ刊行 |
● | Yahoo! Japan、「Yahoo!メッセンジャー」のサービス終了を発表 |
● | Lenovo、Windowsタブレット「ThinkPad 8」などを発表 |
● | エルパカBOOKSが電子書籍サービスを終了、購入額相当のポイント返金へ |
● | バイドゥ、IMEの情報送信について見解、「Simeji」には実装バグがあったと説明 |
● | Windows 7向けIE11、1月第2週目から自動アップグレードを開始 |
● | 「Yahoo!グループ」サービス終了、システム老朽化で継続困難 |
● | torneがnasneのチャプター自動生成機能に対応--PS3用はニコニコ実況連携も |
● | 2013年12月のWindowsUpdate |
● | 「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」のセキュリティアップデートが公開 |
● | Mozilla、「Firefox 26」を正式リリース |
● | Mozilla、深刻度“最高”5件を含む全9件の脆弱性を修正した「Thunderbird」v24.2.0 |
● | ソニー、ハイレゾ追求した最上位ウォークマン「ZX1」 |
● | Google、「Google Chrome」の最新安定版v31.0.1650.63を公開 |
● | グーグル、「Google Compute Engine」の一般提供を開始 |
● | NHK放送受信料の「Yahoo!公金支払い」でのクレジット決済が可能に |
● | アマゾン、30分以下で届ける小型無人8翼ヘリPrime Air を公開。実用化は2015年以降 |
● | niconico、ジャンプ公認の静止画MADコンテスト--公式の作成依頼も |
● | AmazonがVOD日本参入、映像配信サービス「Amazonインスタント・ビデオ」開始 |
● | アップル、SIMフリー版iPhone 5s/5cをApple Storeで販売開始 |
● | Mozilla、「Thunderbird」v24.1.1を公開 |
● | Google、「Google 日本語入力」v1.12の安定版を公開 |
● | 日本通信、フィーチャーフォン向けのSIMカードを発売 |
● | Mozilla、「Firefox」v25.0.1を公開 |
● | 「Google Chrome」に深刻度“Critical”の脆弱性、最新安定版v31.0.1650.57が公開 |
● | Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の月例セキュリティアップデートを公開 |
● | “PNaCl”をサポートした「Google Chrome 31」が安定版に |
● | 2013年11月のWindowsUpdate |
● | 「Pinterest」日本語版サービス開始、カテゴリーを日本向けに拡充 |
● | “一太郎”シリーズに脆弱性、ファイルを開くだけでPCを乗っ取られる恐れ |
● | 小説版「機動戦士ガンダム」が電子書籍化 |
● | 「Office Web Apps」でリアルタイムの共同編集が可能に |
● | Microsoft、Windows 7向け「Internet Explorer 11」を正式リリース |
● | Google、“Chrome ウェブストア”以外のChrome拡張機能をブロックする方針を明らかに |
● | Google、GmailやGoogleドライブなどでIE9のサポートを終了 |
● | OS X Mavericksで外付けHDDデータ消失の恐れ |
● | 「Microsoft Graphics Component」にゼロデイ脆弱性、暫定対策プログラムが公開 |
● | PS Vita / PS Vita TV v3.00アップデート提供開始、ポケステ対応やPS4リンクなど追加 |
● | 無線LAN経由でウイルス攻撃を行なうアイロンが発見される |
● | Mozilla、深刻度“最高”の脆弱性5件などを修正した「Thunderbird」v24.1を公開 |
● | “Web Audio API”をサポートした「Firefox 25」が正式公開 |
● | アップデートが無償化されたAppleの一部ソフトウェアで、体験版や海賊版から正規版にアップデートできてしまうバグが見つかる |
● | Amazon.co.jp、連載形式で電子書籍を自動配信する「Kindle連載」開始 |
● | アップル、500gを切った「iPad Air」とRetina搭載「iPad mini」発表 |
● | Amazon「Kindle Fire HDX」日本でも発売、7インチモデルは2万4800円から |
● | Oracle、51件の脆弱性を修正した「JRE 7 Update 45」「JDK 7 Update 45」を公開 |
● | Google、「Google Chrome 30」安定版をアップデート |
● | MS、Windows 7に“Windows Update のクリーンアップ”機能を追加する更新プログラム |
● | nasne Ver.2.00公開。写真/ビデオの外出先視聴に対応 |
● | 2013年10月のWindowsUpdate |
● | Yahoo!ショッピング「無料化」発表後1日で出店希望1万件、個人も1万6000件 |
● | Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」をアップデート。脆弱性の修正はなし |
● | Adobe、「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」の定例外セキュリティアップデートを実施 |
● | 「ヤフオク!」「Yahoo!ショッピング」出店料など無料化、ヤフーがEC事業改革 |
● | チケット予約サイト「e+」で不正ログイン1100件、勝手に購入手続き190件 |
● | Adobeにサイバー攻撃、顧客情報290万人分抜き取り、製品のソースコードも |
● | SCE、PS3ファームウェアVer.4.50を提供開始 |
● | ソフトバンク、6万件以上の支払金を“滞納”と誤登録--原因は「人的ミス」 |
● | LPI-Japan、「Linuxセキュリティ標準教科書」を無償公開 |
● | 総務省、国民が悪性サイトにアクセスしようとしたら注意画面を表示 |
● | 「Google Chrome」安定版がv30に到達 |
● | Google、HTML5広告の制作ソフト「Google Web Designer」ベータ版を無償公開 |
● | ソニー、nasneの録画番組をHD画質で持ち出せるポータブルサーバー「WG-C20」 |
● | アマゾン、Kindle新型タブレット「Kindle Fire HDX」を発売、LTEも |
● | シマンテック、マルチデバイス対応の「ノートン セキュリティ」発売 |
● | Amazon.co.jp、DIY・工具ストア内に「3Dプリンタストア」をオープン |
● | 「Google Chrome」の最新安定版v29.0.1547.76が公開 |
● | Mozilla、「Firefox 24」を正式公開 |
● | Mozilla、“スレッドを無視”機能が追加された「Thunderbird 24」安定版を公開 |
● | 「Internet Explorer」にリモートコードの実行を許す脆弱性、対策プログラムが公開 |
● | マイクロソフト、9月の月例パッチ適用後に再度適用を求められる不具合 |
● | 11日に公開された「Adobe Flash Player」のアップデートに不具合、原因を調査中 |
● | Adobe、「Adobe Flash Player」「Adobe AIR」の月例アップデートを公開 |
● | 2013年9月のWindows Update |
● | 「gooメール」無料版、2014年3月10日にサービス終了 |
● | 「Kindle Paperwhite」新モデル、日本では10月22日発売 |
● | 米Amazon、購入書籍の電子版を安く入手できる「Kindle MatchBook」を発表 |
● | OCNが契約者向けniconicoプレミアム会員サービス、毎月525ポイント付与 |
● | Google、「Google Chrome」の最新安定版v29.0.1547.66を公開 |
● | ヤフー、15年前の採用応募者情報などの流出について経緯を説明し謝罪 |
● | 「WebMoneyファンクラブ」で1261件の不正ログイン、決済サービスとは別 |
● | Java 6の脆弱性を悪用する攻撃が発生、Java 7へのアップデートを呼びかけ |
● | Microsoft、WMV再生に問題のあったセキュリティ更新プログラムを修正、再公開 |
● | 任天堂、「Nintendo 2DS」を米国で発表--3D機能を省いた廉価版 |
● | Google、不具合を修正した「Google Chrome」v29.0.1547.62を公開 |
● | 新「Nexus 7」8月28日国内発売、16GBモデル2万7800円、LTEモデルも |
● | Kindle Fireの3000円値引きセール開催、8GBモデルは9800円 |
● | キングソフト、オンラインストレージサービス“KDrive”の提供を終了することを発表 |
● | Google、「Google Chrome 29」の安定版を公開 |
● | Amazon.co.jp、プライム会員の新特典、Kindleタイトルが毎月1冊無料で読める |
● | Skype for Outlook.comプレビュー版、日本の開始時期が「年内」に延期 |
● | UI改善プラットフォーム開発のKAIZEN、グリーなどVC3社から80万ドル調達 |
● | 米ヤフー、中国で電子メールサービスを終了 |
● | マイクロソフト、8月の月例パッチ「MS13-066」の不具合修正版を公開 |
● | 楽天、書店に「koboストア」を国内初展開、端末の設定やコンテンツ購入を支援 |
● | Google、文脈に応じた変換に磨きをかけた「Google 日本語入力」安定版v1.11を公開 |
● | Mozilla、「Firefox」v23.0.1を公開 |
● | 日本でも「Outlook.com」からSkypeビデオ通話が可能に |
● | ソニー、FeliCaを利用した電子お薬手帳を開発、川崎市で試験へ |
● | 「Google歴史アーカイブ」で広島・長崎の原爆に関する資料を公開 |
● | 2013年8月のWindowsUpdate |
● | 「Ameba」でも第三者による大量不正ログイン、4月以降、24万3266アカウント |
● | INAXのトイレ操作アプリ「My SATIS」に脆弱性、第三者に操作される危険性 |
● | Mozilla、「Thunderbird」v17.0.8を公開、脆弱性の修正のみ |
● | Mozilla、「Firefox 23」を正式公開 |
● | 『進撃の巨人 -反撃の翼- ONLINE』がニコニコアプリでスタート!クローズドβテスター募集開始! |
● | “Office 用アプリ”のマーケットプレイス“Office ストア”の日本語版が正式公開 |
● | 「NAVER」不正アクセスの犯人特定、不正使用はなし |
● | Google、「Google Chrome」の最新安定版v28.0.1500.95を公開 |
● | JA福岡市、PDF形式の電子書籍『LibreOffice Baseマニュアル』を無償公開 |
● | 角川書店、ガンダム関連書籍の電子版を「BOOK☆WALKER」で配信開始 |
● | Adobe、「Adobe AIR 3.8」を正式公開 |
● | オンライン銀行詐欺ツール「Citadel」日本で被害増加、国内で2万台以上の感染 |
● | Amazon.co.jp、中古CDの買取サービスを開始 |
● | SIMカードに脆弱性が発見される。悪用するとSIMカードの乗っ取りが可能に |
● | Amazonが電子書籍セール開催、価格の3割ポイント還元 |
● | TumblrがiPhone/iPad版アプリをアップデート、パスワード盗聴の恐れ |
● | koboが1周年、全電子書籍が3割引、「めぞん一刻」などコミック2000点は半額 |
● | Microsoftのセキュリティ更新プログラムにWMVビデオが正常に再生できなくなる問題 |
● | Google、海賊版サイトをアドネットワークから締め出しへ |
● | INASOFT、トレンドマイクロ製品がインストールされていると警告を表示する機能を実装 |
● | 週刊少年ジャンプ創刊45周年記念号、紙の雑誌と同時に電子版を配信 |
● | 2013年7月のWindowsUpdate |
● | コナミのサイトにも大量ログイン試行、3万5252件が不正ログインされる |
● | 「楽天スーパーポイント」盗まれる被害相次ぐ、他人のEdyに不正移行 |
● | 通知機能を刷新し“Blink”エンジンを採用した「Google Chrome 28」が安定版に |
● | 「Adobe Flash Player 11.8」正式版が公開、ゲーム向けの新機能追加と3件の脆弱性修正 |
● | 「Google Chrome」でHTML5 audio/videoの再生速度を変更可能にする「Playback Rate」 |
● | Androidで、全アプリをトロイの木馬に改変可能な脆弱性発見 |
● | 直前のテキストを考慮する賢い日本語変換を実現した「Google 日本語入力」v1.11開発版 |
● | SCE、PS3用アプリtorneの安定性改善アップデート |
● | LINE、オンラインストレージ“Nドライブ”のサービスを11月30日で終了することを発表 |
● | SCE、PS3のXMB表示不具合を修正した新ファーム「4.46」公開 |
● | 「Thunderbird」v17.0.7が公開 |
● | Mozilla、「Firefox 22」を正式公開 |
● | B-CAS不正改ざんカード購入者に「示談金」求める詐欺、リスト流出か |
● | Facebookで600万人の連絡先が他ユーザーの手に~システム不具合が原因 |
● | 更新パッチ「KB2839229」に修正、「KINGSOFT Internet Security」との“干渉”を解消 |
● | Oracle、40件の脆弱性を修正した「JRE 7 Update 25」「JDK 7 Update 25」を公開 |
● | 「Google Chrome」v27.0.1453.116が公開、Flashのクリックジャッキング脆弱性を修正 |
● | スマホ決済「楽天スマートペイ」、決済手数料を4.9%から3.24%に改定 |
● | 「一太郎」に任意のコードが実行される脆弱性、アップデート呼びかけ |
● | 米Microsoft、無償の脆弱性緩和ツール「EMET 4.0」を公開 |
● | Skypeが3分までの「ビデオメッセージ」を正式に開始 |
● | 遠隔操作によるプロバイダー勧誘トラブル相次ぐ、国民生活センターが注意 |
● | 米Google、「Chrome Frame for IE」開発終了 |
● | 「KINGSOFT Internet Security」でWindowsが起動できなくなる不具合が発生 |
● | 米ヤフー、1年間以上放置されているYahoo IDを希望者に提供へ |
● | 2013年6月のWindowsUpdate |
● | “Twitter API v1”の提供が終了、一部クライアントアプリが動作不能に |
● | Adobe、「Flash Player」「AIR」のセキュリティアップデートを実施 |
● | Yahoo!メールと@niftyメール、自民・民主・公明からのメールに「安心マーク」 |
● | au大規模障害の原因と再発防止策が発表、一部利用者には料金700円減算処置 |
● | IE6/7/8/9に情報漏洩の脆弱性、IE10へのアップデートを |
● | ソニー、Haswell搭載「VAIO Pro」--小さい、軽い、高精細液晶を1つに |
● | 3年半のβを経てAmazon RDSが「一般公開」に |
● | 「宅配ピザのPizzaHut」Android版、暗号通信が盗聴される恐れ |
● | ネットエージェント、“サイバー戦”専門の研究所を発足 |
● | niconico、無料連載小説を開始--「キマイラ鬼骨変」やセガハード美少女ノベルなど |
● | BSA、違法コピーの通報件数が9倍に増加、報奨金100万円で反響 |
● | 「Google Chrome」v27.0.1453.110が公開、11件の脆弱性を修正 |
● | Yahoo!ポイントがTポイントへ、T-IDがYahoo! JAPAN IDへ、7月1日に統一 |
● | Flickrを1TBのフリーストレージにしてしまう荒技「Filr」 |
● | 玩具通販「ハピネット・オンライン」に不正アクセス、カード番号など不正閲覧 |
● | アップル、「iPad mini」や「iPad Retinaディスプレイモデル」を値上げ |
● | ソフトの違法コピー、通報者に最大100万円、BSAが「報奨金プログラム」 |
● | NTT東、オンラインストレージ「フレッツ・あずけ~る」を7月末開始 |
● | アマゾン、シングルサインオン機能「Login with Amazon」を公開 |
● | ひっそりと、App StoreにiPod touch 16Gバイトモデルが登場--2万2800円 |
● | 音楽聴き放題サービス「KKBOX」が6月1日に開始--月額980円 |
● | ヤフー、9万4317人分のIDとメールアドレスのリストを誤送信、最大179人に |
● | Yahoo!ブックマークがサービス終了撤回、オンラインブックマークサービスとして継続 |
● | PS Vitaでラジオ番組が聴ける、「radiko.jp」アプリ配信開始 |
● | 不要なサジェスト候補を削除できるようになった「Google 日本語入力」v1.10の安定版 |
● | ヤフー、1427人分のIDとアドレスを誤送信、835人のヤフオクユーザーに |
● | 「GLOBAL DATA」などにSQLインジェクション攻撃、カード情報10万9112件が流出 |
● | 三越の通販サイトに不正ログイン試行520万件、会員情報8289件不正閲覧 |
● | Android向け「Yahoo!ブラウザー」にアドレスバー偽装の脆弱性 |
● | Google、「Google Chrome」v27.0.1453.94を公開 |
● | ヤフー、パスワードと秘密の質問の情報、148.6万件も流出した可能性 |
● | フレッツ 光ネクストのIPv6接続、PPPoEアダプター不要に、宅内装置に一体化 |
● | Apple、12件の脆弱性を修正した「QuickTime」v7.7.4を公開 |
● | 「Google Chrome 27」が安定版に、Webページの読み込み速度が平均5%改善 |
● | 「Google Checkout」が11月20日でサービス終了、正式にWalletへ一本化 |
● | 写真共有サービス「Flickr」が刷新、無料容量が1TBに |
● | 「Adobe Flash Player 10.3」のサポートが7月9日で終了、セキュリティ更新を打ち切り |
● | Amazonアソシエイト紹介料率が6月から減少、「書籍」最大8%から3%固定に |
● | 米Yahoo、Tumblrを11億ドルで買収へ~海外メディア報道 |
● | ヤフー、最大2200万件のIDが流出の可能性--確認ツールも公開 |
● | Apple、「iTunes」v11.0.3を公開。40件にのぼる脆弱性を修正 |
● | PS3 torne v4.2提供開始、Twitter連携のライブ機能復活や録画番組の検索など |
● | Adobe、「Flash Player」「AIR」のセキュリティアップデートを実施 |
● | 「Adobe Reader」「Adobe Acrobat」の定例セキュリティアップデートが公開 |
● | Mozilla、「Thunderbird」v17.0.6を公開 |
● | Mozilla、「Firefox 21」を正式公開 |
● | NTTドコモ、2013年夏モデル11機種を発表 |
● | Microsoft、Outlook.comにGmailチャットを統合~Gmailからの乗り換えが簡単に |
● | 2013年5月のWindowsUpdate |
● | ロシア地下市場で「.jp」ドメインが高値、「.com」の10倍以上 |
● | 米Google、「Drive」「Gmail」「Google+ 写真」のストレージ統合を発表 |
● | 有料放送3社、B-CASカードの不正視聴で有罪となった2人に損害賠償を請求 |
● | 「Internet Explorer 8」に存在する脆弱性の暫定対策プログラムが公開 |
● | 映画「アイアンマン3」の偽ストリーミングサイトに注意 |
● | 朝日新聞デジタル、新規購読でiPad 2をプレゼントするキャンペーン |
● | スパムちゃんぷるー サービス終了のお知らせ |
● | SCE、PS3システムソフトウェアVer.4.41公開。安定性改善 |
● | Windows 7向けIE10の自動更新、日本でもゴールデンウィーク明けの週から開始 |
● | マイクロソフト、不具合で配布を停止していた修正パッチの提供を再開 |
● | LINE、シーサーに「livedoor Wiki」と「したらば掲示板」を事業譲渡 |
● | 「Yahoo!ブックマーク」「Yahoo!クリップ」がサービス終了を発表 |
● | アドレス帳からGmailの連絡先へアクセス可能になった「Becky! Internet Mail」v2.65 |
● | Oracle、42件の脆弱性を修正した「JRE 7 Update 21」「JDK 7 Update 21」を公開 |
● | 更新プログラムの適用後、一部の環境でWindowsが起動しなくなる問題が発生 |