›2 25, 2015

「Firefox 36」公開、HTTP/2を正式サポート

[ PCニュース ]

 アップデートしよう

 新機能としては、新規タブ画面にピン留めしたタイルのFirefox Syncによる同期に対応。セキュリティ面では、17項目の脆弱性修正を行っている。

 新機能としては、新規タブ画面にピン留めしたタイルのFirefox Syncによる同期に対応。セキュリティ面では、17項目の脆弱性修正を行っている。

Posted by kroko at 22:25 // 該当エントリーへ⇒

Mozilla、「Thunderbird」の最新安定版v31.5.0を公開

›2 16, 2015

Microsoft、Windowsデスクトップ向け無償版「OneNote 2013」の機能制限を撤廃

[ PCニュース ]

 昔の憧れのアプリ

 今回新たに利用できるようになったプレミアム機能は、セクションにパスワードをかける、ページの編集履歴を参照する、録音・録画、録音・録画された音声の検索、ノートブックへのファイルの埋め込みといった機能。ただし、無償版は“Microsoft アカウント”が必須となっているほか、ノートブックをローカルへ新規作成することはできず、“OneDrive”の利用が前提となっているので注意。

Microsoft、Windowsデスクトップ向け無償版「OneNote 2013」の機能制限を撤廃 - 窓の杜

Posted by kroko at 22:23 // 該当エントリーへ⇒

Appspector

[ フリーソフト ]

 いいんじゃないでしょうか


 本拡張機能を利用すると、閲覧中のWebページで使われているサーバーアプリケーション、Webアプリケーションフレームワーク、CMS、JavaScriptのライブラリなどを簡単にチェックすることが可能。アドレスバーの右端に表示されるアイコンをクリックすると、当該サイトで利用されている全ソフトウェアのアイコンがポップアップで表示される。たとえば、“窓の杜”ならば「Apache」と「Google Analytics」のアイコンが現れるといった具合だ。

【レビュー】閲覧ページで使われているソフトウェアが一目でわかるGoogle Chrome拡張「Appspector」 - 窓の杜

Posted by kroko at 22:21 // 該当エントリーへ⇒

›2 11, 2015

「Google Chrome」の“SPDY”サポートが終了、“HTTP/2”へ

[ PCニュース ]

 まぁいろいろありますよね

 この“SPDY”は、Googleが中心になって策定を進めていた独自プロトコルだが、これをベースに検討を深め、標準化したのが次世代プロトコル“HTTP/2”だ。1999年に“HTTP/1.1”が策定されて以来となる“HTTP”プロトコルの大改訂で、“NPN”を改良した“ALPN(Application-Layer Protocol Negotiation)”を採用するなど、“SPDY”を運用するなかで明らかになった欠点も修正されている。
 
 同社の計画では、現行の「Google Chrome 40」で段階的に“HTTP/2”を有効化する一方で、2016年には“SPDY”サポートを完全に削除するという。それに伴い“NPN”のサポートも終了し、“ALPN”のみがサポートされるようになるという。そのため、サーバー管理者に対して“HTTP/2”および“ALPN”への移行を検討するよう呼びかけている。

「Google Chrome」の“SPDY”サポートが終了、“HTTP/2”へ - 窓の杜

Posted by kroko at 15:05 // 該当エントリーへ⇒

2015年2月のWindowsUpdate

›2 09, 2015

Google、「Google Chrome」の最新安定版v40.0.2214.111を公開

›2 05, 2015

Adobe、「Flash Player」のゼロデイ脆弱性を修正するアップデート提供開始

[ PCニュース ]

 はよせな

 Flash Playerには、バージョン16.0.0.296以前に影響のある脆弱性「CVE-2015-0313」が発見され、既にこの脆弱性を悪用する攻撃として、Windows環境のIEおよびFirefoxを対象とした攻撃が確認されていた。

Adobe、「Flash Player」のゼロデイ脆弱性を修正するアップデート提供開始 -INTERNET Watch

Posted by kroko at 21:41 // 該当エントリーへ⇒

›2 03, 2015

Flash Playerにまたゼロデイ脆弱性、不正広告で悪用コード配信、自動的に感染

[ PCニュース ]

 こわいなあ

 トレンドマイクロによると、攻撃は動画共有サイト「Dailymotion」で確認されている。Dailymotionを訪れたユーザーが、いくつかのウェブサイトに誘導された後、最終的に悪用コードが埋め込まれたサイトに誘導されるというもので、ユーザーはウェブサイトを訪れると不正広告が読み込まれるように設計されているため、自動的に感染することになる。

Flash Playerにまたゼロデイ脆弱性、不正広告で悪用コード配信、自動的に感染 -INTERNET Watch

Posted by kroko at 22:19 // 該当エントリーへ⇒
« 2015年01月 | Main | 2015年03月 »